人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2009年 08月 18日
オオブタクサ
 10年以上前からではないかと思いますが、町内の空き地や道路際に外来種のオオブタクサが侵入しています。北アメリカ原産のキク科植物で、戦後日本に侵入したと言われ、全国的に分布しているようです。下の写真は休耕地を覆いつくすオオブタクサの大群落で、背丈は3mに達し、他の植物を排除する密集群落をつくります。株が小さいうちは、葉に裂け目がない事もありますが、大きくなると3~5裂の手のひら状の大きな葉がつきます。
オオブタクサ_e0005362_86215.jpg

 軽井沢にはセイヨウタンポポ、ヒメジョオン、マツヨイグサの仲間など、大きな群落をつくる外来植物がいろいろありますが、今回とくにオオブタクサを取り上げる理由には次の二つのことがあります。
 写真でもわかるとおり、オオブタクサの群落は非常に密集していて、他の植物を完全に排除してしまいます。軽井沢は過去、広く草原が広がり、火砕流跡にできた水はけの良い乾燥草原から、湧水地帯に発達した湿地草原まで、バラエティーにとんだ植生が見られました。戦後急速に森林化と開発が進み、草原が減ってしまいましたが、ほそぼそと残っているハクサンフウロ、オミナエシ、ワレモコウなどが駆逐され、オオブタクサに占有される可能性があります。
 第二に、下に花の写真を載せましたが、オオブタクサは風媒花で多量の花粉が初秋から飛散し、花粉症の原因になります。今後、スギ花粉症に次ぐほどの患者発生の可能性があります。原産地では5~15%の人が発症しているようです。人口の一割の人が花粉症になると、軽井沢町では毎年数千万円の医療費を自治体が負担し続ける事になります。
オオブタクサ_e0005362_8423350.jpg

 戦後一時期、もう少し小さいブタクサという外来種が日本に侵入し、花粉症の原因になりましたが、20年ほどで衰退し現在はあまり見られなくなりました。セイタカアワダチソウも減っていると思います。 今後、オオブタクサがどうなって行くのかは、今のところわかりませんが、今も増え続けている事は確かです。天敵が存在するかどうかはわかりません。昆虫などに食べられている様子はありませんし、数年にわたって観察している大群落に他の植物が侵入していることもありませんので、無敵の侵略者のように見えます。
 オオブタクサは数回刈り取っても、根が残っていれば再生します。左の写真のように小さいうちに抜き取るのが良いようです。最近は、山地の別荘地にも侵入していますので、早急な対策が望まれます。まずは町民、別荘民に知らせることが必要でしょう。役場には残念ながら、生態学・生物学の専門家がいません。軽井沢の自然をどのように保全していくのか、専門的に取り組むところがありませんし、町民が相談に行くところもありません。野生動物対策を通じて痛感していますが、行政は自然に対しあまりにも無関心ですね。歴史・文化に対しては、内実はともかく、資料館等いくつかの施設があり、歴史的建造物の保存も進んでいるようですが、自然に対しては、あって当たり前ぐらいに考えているのか、あるいは開発の邪魔とでも思っているように感じます。
 数年前に、自然保護管理センターの設置と自然博物館の必要性を提起しましたが、軽井沢の自然をどうするかという仕事は、役場の一般行政職がやりきれる分野ではありません。町民・別荘民に開かれた、そして町の子供たちの自然教育につながる専門人員と施設が望まれます。  (文責 寺山 光廣)
     

by k-saru-net | 2009-08-18 09:16 | その他の動物・自然一般


<< 餌付けされたイノシシの危険性      威嚇するオスザルのカブキ >>