2010年 05月 03日
この冬以降、軽井沢町の行政の中心地で、役場、病院、中央公民館、福祉センター(サル追い隊の拠点)等が集まる中軽井沢東地区に滞留することが多くなりました。週1回3日程、東か西へ2~3km 回遊しますが、サルの遊動域の中心が町の中心と重なっています。ちょうど、プロ野球のホームとアウェーのようなパターンで、町の中心地を本拠地にして、別荘地に出かけて行く群れのスケジュールが出来上がっています。 4月中はまだ畑や家庭菜園が本格的に始まっていませんので、大きな被害は出ていませんが、あちらこちらでチューリップが抜かれました。連休前の軽井沢はまだ氷点下になる日もあって、窓を開けていることが少なく、人家侵入被害も目立ちません。下の写真は4月28日、役場に隣接する軽井沢病院の非常階段から2~3階のベランダに上がるサルです。 ![]() これ以前もなんどか病院のベランダに泊りましたが、今回は10頭ほどと数も多く、サル追い隊が引き上げてから1時間半以上、周囲が真っ暗になっても騒いでいました。正面玄関にもたむろしていて、油断すると内部に侵入される可能性もあります。「病院内を走り回るサルの群れ」なんて想像もしたくありません。写真の場所の横には職員の出入り口があり、勤務あけの職員が次々と出てきますが、誰もサルを追い払おうとはしません。私の他に近所の住民が一人追い払いをしていましたが、非常階段からベランダに上がるわけにもいかず、手に負えない状態でした。中央公民館や役場の職員駐車場周辺でも、住民が何人かで追い払いをしている横を、出勤や帰宅の役場職員がぞろぞろ歩いている光景をよく見ます。その中の2〜30人が立ち止まって大声を出すだけでも、サルは逃げて行くのではないかと思いますが、見向きもせずに通り過ぎて行きます。 役場のサル追い隊は、サルが寝る30分〜1時間前に帰ってしまい、その後は暴れ放題の状態になります。役場では常々「住民の協力」が必要と言っていますが、必要な事は「住民に協力」ではないかと思っています。住民が何人も出てきて追い払いをしている最中に、時間だからとサル追い隊が帰ってしまうのは、不信感を抱かせます。役場にはBB弾銃の備蓄があっても、現場で追い払いをしている住民にその場で貸す事はありません。 この時期は朝の行動開始がまだあまり早くはありませんが、畑や家庭菜園が本格化する季節になると5時前から活動を始めて、サル追い隊が到着する7時前まで2時間ほどは、住民だけで追い払う事になります。「住民を指導する」という態度ではなく、住民に寄り添い、住民が必要とすることをサポートするというスタンスが望まれます。啓発・指導すべきは、まずはじめに役場の職員ではないでしょうか。
by k-saru-net
| 2010-05-03 07:36
| メッセージ
|
アバウト
![]() 広く豊かな自然がありながら、市街地や農地を荒し回る軽井沢のニホンザル。人間とサルの望ましい関係を、観察と対策の実践の中から模索する人々のネットワークをめざしています。 by k-saru-net カテゴリ
最新の記事
検索
リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 01月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||