2010年 05月 26日
![]() 佐久・小諸、御代田と標高の低い所から順に開花してきたフジが、軽井沢でも見られるようになりました。サルの群れは離山の北の山地からさっそく下ってきて、夕方には「初もの」に飛びついていました。役場の北3~400m の別荘地斜面には一面にフジがありますので、しばらく定着するかもしれません。ちょうどこの日は花札の絵さながらに、ホトトギスが背後ではじめて鳴きながら飛びまわっていました。今年、カッコウをはじめて聞いたのは5月18日、ツツドリは19日、ホトトギスは25日で、かなり遅れてウグイスは翌26日です。近年、数が増えているように思われるヤブサメとキビタキはずいぶん前から高い密度で聞かれました。 フジの花を食べて、次はニセアカシアやホウの木の花など、一ヶ月ほど花を中心に動き、その後はサクラやクワの実に移ります。里の森や林は手入れされなくなってフジが繁殖し、特に市街地と別荘地の境界部で目立ちます。ニセアカシアも国道や線路際に多く、そのような場所には家庭菜園が多いため、花を食べるだけではなくついでにネギやジャガイモも被害に遭います。フジ、ニセアカシア、サクラなどがサルを人里に誘引する餌になっていることから、少なくとも前の二つは減らすことを考えた方が良さそうです。 この春はウバユリがかなり復活していて、サルは茎の地際の柔らかい部分を食べています。以前、ヤマユリが多く被害に遭い、次にウバユリを食べ尽くし、この数年はチューリップを食べていましたが、今年はチューリップの被害がいくらか減って、復活したウバユリをまた食べています。ウバユリは大量の種ができ、3年ほどで5〜6枚の葉がつく大きな株に成長します。葉が一枚だけの小さな株を含めると、高い密度に回復しています。
by k-saru-net
| 2010-05-26 08:53
| サル追いノート
|
アバウト
![]() 広く豊かな自然がありながら、市街地や農地を荒し回る軽井沢のニホンザル。人間とサルの望ましい関係を、観察と対策の実践の中から模索する人々のネットワークをめざしています。 by k-saru-net カテゴリ
最新の記事
検索
リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 01月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||