2010年 06月 07日
![]() 昨日、国道18号の西部小東でニホンジカが車にはねられて死んでいたようです。話を聞いて私が行った時には、既に死体は片付けられていて、道路上に血痕だけが残っていました。(上の写真は6月4日早朝、上田・佐久地方から諏訪地方にぬける和田峠北の国道での事故写真です)。甲信地方では、ニホンジカが爆発的といえるほどの増え方で、農林業被害の他にもこのような交通事故が多発しています。信州の東端にある軽井沢も例外ではなく、21年度は町内で19頭のシカが事故死しています。写真の現場は、周辺に小規模の集落があるとはいえ、環境としては山地であり、シカが道に飛び出してきても不思議ではないのですが、軽井沢町の方は小学校の目の前で周囲に林や畑はありますが、どちらかと言えば市街地と言うべき環境です。 ニホンジカの事故はほとんどが夜間におきますので、車はなかなかよけきれないようです。イノシシ(町内のイノシシ事故死は21年度8頭)やシカのような大型動物では、よほど頑丈なトラックでもないかぎりは、車の損傷も大きく、人身事故につながる可能性もあります。夜間の国道では県外車が多いため、大きな問題にはなっていないかもしれませんが、車が壊れたというボヤキは町内の人々からも聞かれます。朝になってから国道を横断することが多いニホンザルの群れでは、児童の登校時間帯の事故には特に注意が必要になっています。 本来、生きている野生動物は法律上「無主物」(誰の所有でもない)という扱いのようですが、近年野生動物被害の増加にともない、行政が「保護管理計画」を定め、税金を投入して保護と管理をすすめています。絶滅が心配される動物の保護と同時に、増えすぎて生態系全体のバランスを壊したり、人間の生活を壊す可能性のある動物の個体数管理や生息域・生息環境管理は不可欠です。 無主物であれば事故の責任は当事者にあるという事でしょうが、行政が予算と権限を持って管理する事になると、被害に対する責任問題が起きる可能性があります。例えば、絶滅の心配があるツキノワグマの場合、集落や農地に出てきたものを捕まえて、人間の恐さをいろいろと教えて山奥で放すという「学習放獣」が行われます。現状では対策の一つとして重要な方法ですが、同じクマが再度被害を起こす事も実際にあります。とりわけそれが人身被害であれば、微妙な問題に発展する可能性もあるでしょう。 地域全体の問題として、現状の客観的な把握、対策の検討と合意が必要になりますが、とかく野生動物問題に関しては、行政側の情報公開への消極性、「可哀想な動物」という愛護論、「殺してしまえ」という被害者感情、「山に餌を増やそう」という大雑把な運動などが交錯し、まだまだ試行錯誤の状態です。軽井沢町は、近隣市町村に較べるとひじょうに多い額の税金を、野生動物対策につぎ込んでいます。その事自体は評価すべきですが、その効果の検証や地域住民を含む対策の検討や合意については、まったく不十分と言わざるを得ません。 (シカ、イノシシの町内事故死数は役場の集計から引用しました)
by k-saru-net
| 2010-06-07 21:19
| メッセージ
|
アバウト
![]() 広く豊かな自然がありながら、市街地や農地を荒し回る軽井沢のニホンザル。人間とサルの望ましい関係を、観察と対策の実践の中から模索する人々のネットワークをめざしています。 by k-saru-net カテゴリ
最新の記事
検索
リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 01月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||