2010年 07月 22日
![]() この数年続いている環紋葉枯れ病が、今年もコブシやクリなどに発生しています。上の写真のように、町内のところどころに緑の落ち葉が敷き詰められているように見られることがあります。まだ、鮮やかな緑色を残した葉に、淡褐色や濃褐色の広い斑紋が見られます。昨年は長雨の影響か、町内の東半分でかなりの割合でコブシが夏の終わりにはほとんど落葉し、サクラ・クリ・ミズキ他、多くの樹種にも見られました。林の下草にも見られ、畑の花豆(ベニバナインゲン)やズッキーニにも同様の症状が出ていました。 昨年、県の林業総合センターに問い合わせたところ、「環紋葉枯れ病」という病名で、前年の病落葉を放置すると翌春それから感染が広がるそうです。薬剤による防除は無理で、落ち葉を焼却処分してで感染を防ぐしかないようです。昨年、役場に町内への注意喚起をお願いしましたが、まったく取り合ってはもらえませんでした。 今年は、昨年に較べると気候が乾燥していますので、今後大きく広がるかどうかわかりませんが、病落葉は早めに焼却するか、生ゴミとして密閉して回収した方が良さそうです。 追記 10月30日に長野県環境保全研究所でニホンジカの研究発表会がありました。その会場で、県林業総合センターの岡田さんに、この樹病についてうかがいました。下草や畑は違う病害ではないかという事でした。
by k-saru-net
| 2010-07-22 13:12
| その他の動物・自然一般
|
アバウト
![]() 広く豊かな自然がありながら、市街地や農地を荒し回る軽井沢のニホンザル。人間とサルの望ましい関係を、観察と対策の実践の中から模索する人々のネットワークをめざしています。 by k-saru-net カテゴリ
最新の記事
検索
リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 01月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||