人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2005年 11月 02日
サル追いノート 2005.10.18〜11/1 発情期の始まりと畑の被害再発
日に日に夜明けが遅くなり、朝の観察が楽になりましたが、遅くなった分だけ本業の
仕事時間に食い込んでくるのがちょっとつらいところ。紅葉の盛りをむかえた現在、
寒い日は零度前後、これから冬本番になると、さらに20度近く下がります。

[ 発情期の始まり ]
    前回の報告の後、23日には冷たい西風が吹いて、浅間山の初冠雪。サルの群
れは鶴溜山頂の西400m程の三井の森別荘地最上部で、朝日にあたりながら毛繕いを
したりイチイの実を食べたりしていた時、700mほど東の前田公園に2頭のサルが交
尾を繰り返していました。メスの顔はかなり赤く変化しているのに対し、オスは夏と
変わらない顔色。行動も雌の方が積極的な感じでした。

群れの方は静かで、その後4日間は毎朝変わった様子がなかったのですが、28日の朝
には上の原の北端三叉路付近で、騒がしく無秩序な動きをしていました。前夜の泊ま
り場の位置から考えて、早朝に湯川の東岸は移動する事が予想されていたのですが、
メス数頭が発情していて、樹上や電線に上で上唇にしわを寄せながら口を突きだし、
フェー・ホェー・フォッ・ホッというような声を出しています。既に尻に精液が白く
かたまって着いているメスが電線の上だけで2頭、樹上でも騒いでいて、屋根の上の
ペアは静かに交尾をくりかえしています。その状態が1時間近以上続き、そのうえ大
型犬1頭が群れを追い回したため、赤ん坊連れのサル達も移動せず、周囲の住民がう
るさがって追い始めました。無粋と思いつつも爆竹やロケット花火などで追ってみま
したが、あまり効果はありませんでした。29日、30日は湯川の反対側、鶴溜山頂付近
で同様な交尾行動が見られました。メスの中には、尻がパンパンにはれてふくらみ、
赤というよりビーツやソルダムの色に近い個体もいます。 
サル追いノート 2005.10.18〜11/1 発情期の始まりと畑の被害再発_e0005362_8553090.jpg

   
          上: <口をつきだして鳴くメス>
サル追いノート 2005.10.18〜11/1 発情期の始まりと畑の被害再発_e0005362_8561636.jpg

              上: <尻の変化>


[ ニンジン・ダイコン・カボチャの被害 ] 
    今年はクリが不作のため、農業被害が再び出ることが予想されたのですが、
11月1日早朝、離山地区公民館西の家庭菜園が被害にあいました。発信器の電波がそ
のあたりからは検出されず、群れの侵入に気づいた時は既に20頭ほどが畑にいたよう
です。住民2人が追い払いをしていました。ニンジン20本、ダイコン5本、カボチャ
10個ほどが食われていました。特にニンジンは葉を残して食べ尽くしたものが多く、
追われて逃げながらも持っていって途中で食べた跡がありました。ダイコンとカボチャ
は囓りかけが残っています。アパートの屋根の上のテレビアンテナが倒されていまし
た。爆竹・ロケット花火・パチンコで追っているとさらに何人もの住民が追い払いを
始めましたので、早めに知らせていれば被害は防げたでしょう。

自然のエサが少ないこの冬はこれから、畑への侵入が続く可能性もありますが、後し
ばらくで農期も終わります。未収穫のまま放置される農産物の始末や、干してある収
穫物、貯蔵所・ムロの管理を徹底する必要がありそうです。

10月18日以降の「サル追い日誌」を記載します。日暮れが早く、夕方の観測が出来な
かった時は「野生動物監視隊」の泊まり場報告を( )の中に記してあります。
*************************************

10月18日 朝  旧軽井沢銀座通り東 テニスコート付近を東に移動。実が付いてい
        るクリの木の樹上で、数頭がクリを食べる。
      夕  新軽井沢 東雲交差点南西で信号音。駅から500mのメインスト
リート脇で泊まる。

10月19日 朝  新軽井沢東雲交差点西側の民家で騒ぐのを追い払う。西に移動中、
        民家の軒に干してあったクルミとトウモロコシを食べる。
      夕  (軽井沢高校北200m)

10月20日 朝  軽井沢高校北側に広く散開。移動方向不明。
      夕  雲場池北、ロッテクラブ東のモミ林に泊まる

10月21日 朝  鹿島の森ホテル三叉路周辺。ダンコウバイの赤や黒い実を食べる。
      夕  (三笠パークバス停西400m)

10月22日 朝  三笠パーク16番付近に広く散開。
      夕  (鶴溜山頂付近)

10月23日 朝  鶴溜山頂と野鳥の森裏口の中間に散開。浅間山初冠雪。木枯らしの
        中で日向ぼっこ。イチイの実を食べる。前田公園で2頭が交尾行動。
      夕  せきれい橋南の東岸に泊まる。

10月24日 朝  せきれい橋上とその南側で湯川を西に渡る。監視隊が頭数計測。国
        道146の西側の家庭菜園(ダイコン・ネギ)は無事の様子。
      夕  (せせらぎの里バス停南400m)

10月25日 朝  せせらぎの里バス停西200m〜500mに散開。6時ごろ、古宿公民館
        付近にハナレザル1頭、北へ追い払う。
      夕  (千ヶ滝西区あやめが原バス停南西500m)

10月26日 朝  あやめが原バス停付近で弱い信号音。

10月27日 朝  あやめが原バス停周囲に広く散開。
      夕  上の原北端の三叉路東側に泊まる。

10月28日 朝  上の原北端三叉路周辺。メス数頭が発情、独特の呼び声と交尾行動
        が見られる。洋種の大型犬1頭が追い回す。追い払い効果なし。
      昼  湯川の東岸、蕨尾橋東。
      夕  三井の森 ヤマドリの路分岐点周辺。

10月29日 朝  ヤマドリの路でメス数頭が独特の声で鳴く、フェー ホ ホ
 ホェー
      夕  鶴溜山頂北側の斜面

10月30日 朝  鶴溜山頂直下の北斜面で落ちているクリを食べる。発情メス2頭。
      昼  三笠パーク西南端の軌道跡付近。
      夕  (軽井沢高校北200m)

10月31日 朝  離山登山道で数頭見るが、信号音は登山道中途中で消える。雲場池
        で弱い信号音。移動先不明。(離山北面)
      夕  軽井沢高校付近で信号音。

11月1日 朝  離山地区の家庭菜園被害。ニンジン20、ダイコン5、カボチャ10。北
       側へ追い払う。住民7〜8人追い払い。信号音は離山では聞かれず、西
       800mの資料館から中学校付近で強い。
     夕  (東部小学校北東500m)

以上  2005.11.2. 報告   軽井沢 サル・ネット   T. M.

by k-saru-net | 2005-11-02 08:59 | サル追いノート


<< サル追いノート 2005.11...      少ないクリ          ... >>