人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2020年 12月 29日
人間の生存戦略は種の繁栄をもたらすのか

人間の生存戦略は種の繁栄をもたらすのか_e0005362_04354759.jpg夜明けが遅い今頃、外が明るくなる前の2~3時間の温度が活動に一番影響します。今朝は温い。室温が4度もあって、そんな時は曇り空に小雪。冬の強い日差しがないと気温の上昇は遅く、初めにいい思いをした分、後がきびしい。それでも、今日は風も弱く午後はうっかりすると睡魔がやってきます。


写真は前の雪の時のもので、枝ぶりが面白くて撮りましたが、じっと動かない植物でも環境の変化に応じて様々に姿を変えます。動物ならブルブルっと雪を払うでしょうが、植物はこんな時に内部がどう対応しているのでしょう。もちろん、雪を振り払わないでも、生理的な構造が破壊されることはないでしょう。秋に枯れて、春にまた再生する植物もあれば、葉だけを落とす植物、葉もそのまま元気な植物。どれが生き残りと繁栄に最適なのか。変化する環境の中で、変化する植物を栄養源とする動物たちにも、この寒さの中で元気に動いているイノシシと冬眠しているクマ。元気に地下の巣穴で動き回っている小さなノネズミたちもいれば、くるっと丸まって冬眠しているヤマネもいます。適者生存というが、最適な戦略はいくつもあるのでしょう。一部の支配的な人々や時にはたった一人の独裁者が繁栄するという人間の方がよほど窮屈で、はたして種の生存戦略として適当なのかどうか、なんだか疑わしい。ニホンザルの野生の群れで、一見ボスザルのように見える大きなオスも、実際は支配力があるわけでも、食べ物を独占できるわけではない。せいぜい、ガードマンみたいな役割のようです。



by k-saru-net | 2020-12-29 04:37 | その他の動物・自然一般


<< 例年より寒い冬にオオイヌノフグ...      厳寒の環境で開花・結実する外来... >>