人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2021年 01月 07日
陽だまりのナナホシテントウ なぜ鳥は食べないのでしょうか

陽だまりのナナホシテントウ なぜ鳥は食べないのでしょうか_e0005362_05510077.jpgナナホシテントウとかナミテントウと呼ばれる、いわゆるテントウムシです。テントウの語源は「天道」のようですが、姿形ではなく枝先から太陽に向かって飛び立つことから名付けられたという。子供の頃から学校で、畑の害虫アブラムシを食べる益虫として覚え込まされてきました。人間の都合で良いもんと悪いもんに分けられるのはどうなのでしょうか。アブラムシを食べ尽くしてしまえば、テントウムシは飢え死にするなら、テントウムシが生き残っているということはほどほどにバランスが取れているということになります。それどころか、交尾しないでもクローンでポコポコと子供を増やすアブラムシにテントウムシの力はとても追いつかないようです。薬剤撒いてアブラムシを全滅させる人間の行為は、子供が大好きなテントウムシを逆に弱らせているのかもしれません。


南西向きの石垣でたぶん体を温めていたのでしょう。石垣の隙間などにたくさん集まって越冬するらしい。一匹だけ日差しに誘われ表に出てきたのかもしれません。恒温動物なら大勢集まって密集していれば寒さをしのげるでしょうが、テントウムシにも集まると何かいいことがあるのでしょう。派手な彩りで鳥などから見つけられやすいでしょうが、臭くて苦い汁を出して撃退するので、食べた経験のある鳥なら、色を見ただけで敬遠すると言われています。ということは、鳥がそれを覚えるまで何匹かは犠牲になるということでしょうか。それとも、鳥たちには先祖からの経験が蓄積されているのでしょうか。歴史に学ばない人間より、鳥の方が優れている? このような経験はDNAに蓄積されるのでしょうか? 人間が本能的に蛇を怖がるのは、昔の祖先が恐竜にいじめられた記憶からだという俗説がもっともらしく語られたことがありますが、恐竜時代の哺乳類ときたらちっぽけなネズミのようなもの。その後、複雑に分化してきた哺乳類がみんな、今も蛇を怖がるとも思えないのですが。



by k-saru-net | 2021-01-07 06:05 | その他の動物・自然一般


<< 低気圧の通過後は寒冷前線の強風...      地平線から続く畑の畝は浜に寄せ... >>