1 2009年 06月 28日
さて、前回久しぶりに書いた記事を読み返してみましたら、3回も「容易な事ではありません」が出てきました。たしかに、ハナレザルをどうすれば良いかという問題は簡単に答えが見つかるとは思えませんが、しかしこのままでは、愚痴を書いただけに終わってしまいますので、続編を書いてみます。 一カ所に定着している個体は檻で捕獲できる事もありますが、広い範囲を動き回る場合はよほど運が良いか、エサのない季節でもないと檻に入りません。被害の少ない山間部に追い立てたとしても、追い立てをやめればすぐに戻ってくるでしょう。発信器のついていない単独あるいは少数の集団を適格な方向へ追い立てること自体、困難な作業です。 捕獲も追い立ても困難だとすると、出発点に戻って、ハナレザルが来ないようにするしかなさそうです。リスクを冒してまで、人目に触れる場所にサルがやってくるのは、利益がある、いい思いができるからでしょう。けっして、人間に追いかけられるのが好きでやってくるわけは・・・・・ここでちょっと待てよ、ですが、群れの中の若ザルの一部は、鬼ごっこやかくれんぼを楽しんでいるのではないかと感じる事がよくあります。わざとギリギリまで逃げず、逃げる距離も短く、逃げた先で尻の横を掻いてみせる。ほかの仲間が一目散に逃げて行くのに、数頭が大木の陰に隠れて、見つかるまでじっとしている。どうもサルに遊ばれているような事があります。サルとカラスは遊ぶといいますが、人間の2歳程度の知能だとすれば、この程度の遊びを楽しんでいるかもしれません。 横道にそれましたが、サルがやってこないようにするには、来てもいい思いができないのに恐い目に遭う、という状態にすることですね。メスザルは群れの中にいますから、ハナレザルは恐い思いを振り切ってメスのもとに通ってくる訳ではありません。やはり、色気ではなく食い気ですよね。このブログの左側にずらっと参考図書を列記しましたが、その一番下「これならできる 獣害対策」(井上雅央著)には、サルが食べると「人が怒るエサ」と「食べても怒らないエサ」があるという、素朴ですが重要な問題が提起されています。 今の時期で言うなら、畑のジャガイモやネギは食べると人が怒るエサ、畑の横のサクラやクワの実は人が怒らないエサという事になります。今朝も、目の前の畑のネギとジャガイモには目もくれずに、クワの実を食べていました。しかし、そこでクワの実を黙って食べさせることは、そこにサルを餌付けした事になります。その場所は安全に食べられるから、ぐるっと回って何日か後にまたやってきます。その時に、大好きなクワの実が終わっていれば、ナスでもキュウリでも、手当り次第に食べて行くことになるわけです。 サルが群れでくるエリアでは、畑や家庭菜園を柵で囲う事も、エサになるものを極力減らすことも、チューリップをやめてスイセンにする事も、やれる事は何でも・・・・・と努力する事はいいのですが、サクラもヤマボウシもイチイもグミもモミジもクリもハルニレもミズキもモモも・・・みんな切ってしまえとはとても言えません。まして、たまにハナレザルがやってくる程度のところでは、なおのこと言えません。 とすれば、恐い思いをさせる方に力を入れるしかなさそうです。先日の古宿からの追い出しでは、3kmほど東で群れ本体を追っていたところへ、国道を通って現場に来た人が、来る途中でサルを見たと教えてくれました。10分ほどしてそこへ行くと、教えられた場所の国道の反対側80mで何人かの住民が騒いでいました。その人たちが指差す先では、また数人の人が騒いだり棒を振り回しています。2頭のサルはそこから50m先で旧中山道を西へ逃げて行きます。そちらには誰も出ていないので、怒鳴り声・ホイッスル・爆竹で騒々しく追うと、また何人か出てきました。最後は、集落のはずれから一人で追ったのですが、被害は少なかったようです。 ハナレザルの追い払いがうまく行く一番の近道は、その場所の住民が大勢出て、騒いで追い回す事につきるようです。井上さんの本の後半で強調されている事は、対策の順序「みんなで勉強、守れる畑、囲って追って、ダメなら捕獲」 日頃から集落ごとに勉強して、エサを食われにくい集落作り、サルがやってきたら見つけた人が騒いで、みんなで追い出す。役場に電話しても、役場から現場のサル追い隊員に電話が行き、ハナレザルの所につくまでには、救急車ではないので20分ぐらいかかります。その頃には、既に畑は荒らされ、サル追い隊員にむかってブツブツ不平をいう住民だけが残っていて、サルはどこかへ行ってしまっているのが現状です。 追記: 5年ほど前から、周囲の関係者に井上雅央さんの本をお勧めしてきました。ブログの左側に列記した本は、サル問題を考える上で、どれもたいへん参考になりましたが、現場でサルを追い、住民とさあこれからどうしようかと話し合うときには、なんと言っても井上さんの本です。それで、みんなに「いのうえまさお、イノウエマサオ・・・」とお勧めしてきたのですが、一昨日サル追い隊員の一人から「最後まで読んだら、名前の読み方が違うみたい」と指摘されました。末尾の経歴欄には「いのうえまさてる」となっています。思い込みというのは、恐ろしいものです。井上さん、ごめんなさい。 (文責 寺山光廣) ▲
by k-saru-net
| 2009-06-28 14:15
| メッセージ
2009年 06月 26日
ひと月ほど前から、国道18号線の追分から借宿間と、国道から2kmほど北の浅間山麓を徘徊する2頭のハナレザルの目撃情報が寄せられてきました。中には、数件の人家侵入被害や、威嚇を受けたという話も多くありました。 情報が寄せられるたびに、役場のサル追い隊員が出かけて行きますが、発信器のついた群れと違い、発見するのも容易ではありません。寄せられた情報は、大小2頭のサルということで、「親子のサルがいる」という電話が多いようです。今朝(6/26. 07:35)古宿公民館付近で追った2頭は中型のおとなオスと4才程度の若ザルで、畑のものを狙っていたというより、熟し始めているクワの実を食べ歩いている様子でした。国道北の山地の方に追いたかったのですが、通勤時間帯で国道が混んでいた事もあり、国道南を西へ移動し、碓氷バイパス合流点付近で見失いました。 一般の方から寄せられるハナレザルの情報には、「子供連れ」「親子」という表現が多々あります。ハナレザルは単独〜数頭のオスで、メスを含む場合は群れの分裂と考えるのが一般的です。軽井沢の群れは2年前の無謀な捕獲以来、群れの構造が不安定になり、いつ分裂してもおかしくない状態が続いているため、メスや赤ん坊が含まれる情報には敏感にならざるをえません。情報を寄せていただいた方には、小さい方のサルが「抱かれていたか? 背中に乗っていたか? ネコより大きいか小さいか?」など、確認するのが良さそうです。 ハナレザルを見つけて、さてどうするか? というのがまた容易な事ではありません。今朝は住民も4~5人出ていて、畑の点在する地区からは追い出したのですが、その先数百メートルには次の畑作地帯があり、問題の解決にはなりません。市街地で八百屋などに執着するハナレザルには檻による捕獲が有効で、今年の春には旧軽井沢の真ん中で1頭が役場により捕獲されています。しかし、この2頭のように、3km四方を毎日移動しているようなハナレザルの後を追いかけても、檻を仕掛けて捕獲できる可能性はかなり低いといわざるをえません。 発見されるのは人家の多い場所ですから、銃器の使用は難しく、発信器のついていない少数のサルを銃が使える山中まで追い立てるのも、山中に別荘の多い軽井沢では容易な事ではありません。数の多い集団が一時的に群れから分派した場合は、群れの方へ追い立てて合流させるようにしてきましたが、今回のように長期間固定した加害性の高いハナレザルを群れに入れるのは、群れ全体の加害性を高めかねません。麻酔銃の使用や、大勢で囲んで捕獲する・・・・・等、何らかのマニュアルを考える必要があります。 (文責 寺山光廣) ▲
by k-saru-net
| 2009-06-26 11:19
| メッセージ
2009年 06月 08日
最後に書いたのが2006年7月ですから、もうすぐ丸3年のご無沙汰になります。 その間、バナナを食いながら三年寝太郎を決め込んでいたという訳ではないのですが、軽井沢のサル社会にもいろいろな変動がありまして・・・・毎年のように総理大臣が代わったどこぞの国ほどではありませんが・・・・変化の速さに報告が追いつかない、と言うのでもありません。早い話がブログをさぼっていただけです・・・で、とりあえず再開します。 文責 寺山光廣 ▲
by k-saru-net
| 2009-06-08 21:40
| メッセージ
1 |
アバウト
![]() 広く豊かな自然がありながら、市街地や農地を荒し回る軽井沢のニホンザル。人間とサルの望ましい関係を、観察と対策の実践の中から模索する人々のネットワークをめざしています。 by k-saru-net カテゴリ
最新の記事
検索
リンク
以前の記事
2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 01月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||