2020年 12月 29日
写真は前の雪の時のもので、枝ぶりが面白くて撮りましたが、じっと動かない植物でも環境の変化に応じて様々に姿を変えます。動物ならブルブルっと雪を払うでしょうが、植物はこんな時に内部がどう対応しているのでしょう。もちろん、雪を振り払わないでも、生理的な構造が破壊されることはないでしょう。秋に枯れて、春にまた再生する植物もあれば、葉だけを落とす植物、葉もそのまま元気な植物。どれが生き残りと繁栄に最適なのか。変化する環境の中で、変化する植物を栄養源とする動物たちにも、この寒さの中で元気に動いているイノシシと冬眠しているクマ。元気に地下の巣穴で動き回っている小さなノネズミたちもいれば、くるっと丸まって冬眠しているヤマネもいます。適者生存というが、最適な戦略はいくつもあるのでしょう。一部の支配的な人々や時にはたった一人の独裁者が繁栄するという人間の方がよほど窮屈で、はたして種の生存戦略として適当なのかどうか、なんだか疑わしい。ニホンザルの野生の群れで、一見ボスザルのように見える大きなオスも、実際は支配力があるわけでも、食べ物を独占できるわけではない。せいぜい、ガードマンみたいな役割のようです。 #
by k-saru-net
| 2020-12-29 04:37
| その他の動物・自然一般
2020年 12月 26日
![]() #
by k-saru-net
| 2020-12-26 04:53
| その他の動物・自然一般
2020年 12月 23日
一概に多様性を尊重すると言われますが、多様性というものはその一つ一つに名前がつけられて識別されてこそ認識され記憶されるものなのでしょう。一人一人、一つ一つが固有もものとして扱われる。その他大勢が存在することは認めます、というだけではないでしょう。テレビやインターネットなどの媒体が高度化して、人は座ったまま何も語らずに、たくさんの情報を受けとることができます。声に出すこともなく、文字で書くこともない。ただただ、たくさん通り過ぎていくけれど、それで多様性が認識できているとはとても言えない。絵に描いたり写真に撮ったり、摘んでみたり触ってみたり。そんな能動的な関係の中で、多様性が身に染みこんでいく様な、関わり方の問題ではないでしょうか。 #
by k-saru-net
| 2020-12-23 07:33
| メッセージ
2020年 12月 22日
上越国境では突然2mの積雪で、関越道の立ち往生ようやく解消。高速道路で前後の車が動かなくなればどうにもなりません。2mの積雪では、車から出て歩けるのは一部のスキー客ぐらいでしょう。いつ車列が動き始めるのかもわからず、出るに出られず、寝るに寝られずの状態が続いたようです。以前、軽井沢で1日に1m以上積もった時は、道路はどこも動かず、電車もストップ。家の周りでわずかに動ける隙間を作る程度の雪かきでも、雪を放り上げなければならず、ぐっしょりと汗をかいて、腹は空いても買い物にもいけない状態でした。 この冬は仕事も忙しいし、STAY HOME の掛け声で、あまり動き回ることもなさそうですが、残り10日たらずの2020年。静かに暮れゆくとはいかないかもしれません。 #
by k-saru-net
| 2020-12-22 05:42
| その他の動物・自然一般
2020年 12月 18日
秋の訪れが早く、雪が降るまでの間が長かったせいか、木々の紅葉より灌木や草の葉の紅葉が目立ちます。こんな草も紅葉したっけ、という発見。写真はタンポポです。日当たりの良いところでは真冬でもポツポツと花を咲かせ、緑の葉が残っていますが、今年は地面にへばりついたロゼット葉が紅葉しています。中心部の若い葉だけが緑ですが、これから成長するのでしょうか。雪に埋もれてしまわなければ観察してまた報告します。 #
by k-saru-net
| 2020-12-18 06:29
|
アバウト
![]() 広く豊かな自然がありながら、市街地や農地を荒し回る軽井沢のニホンザル。人間とサルの望ましい関係を、観察と対策の実践の中から模索する人々のネットワークをめざしています。 by k-saru-net カテゴリ
最新の記事
検索
リンク
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 01月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||